シンプル イズ ベスト
ポップコーンの底力を見たい。
私の記憶が確かならばジャパンフリトレーさんが過去に
マリンフードさんへ大量のポップコーンを送り、自社商品で
6種類のアレンジポップコーンをしていた。
\マリンフードさん過去ツイート/
9月9日は #ポップコーンの日 🍿
— マリンフード[公式] (@marinfood) September 9, 2020
マリンフードの商品と合わせたらどうなるのか、
チャレンジしてみました! pic.twitter.com/zDtQuXfAHh
・・・実におもしろい。
大量のアレンジレシピを経験してきた
弊社にとっていい機会を
いただいたと考える。
やろうじゃないか。
20種類のアレンジを。
今回使用したポップコーンは
「マイクポップコーンの豆」という商品。
市販されているポップコーンには
あらかじめ味がついているため
「アレンジにはプレーンが良いですよ」と
マリンフードさんから助言を
いただいたのだ。

マイクポップコーンの豆
いただいた助言を参考に
「マイクポップコーンの豆」を
使って
社内でぽこぽこぽんぽこと
ポップコーンをつくった。

・・・・たのしい・・・!!!
やみつきになる楽しさ!!!
そしてできたアレンジがコチラ!!

-
私のフランス料理
マリンフードさん商品「私のフランス料理」を使ったフレーバーは元が柔らかいマーガリンの為、ポップコーンによくなじみ、アンチョビとマスタードの香ばしい香りがよくしみ込んだ一品に!後輩くんイチオシのフレーバー!
-
うにバター
続けて合わせるのは「うにバター」です。高級品のうには果たしてポップコーンに合うのか…ドキドキの中での一口、結果は◎(にじゅうまる)!芳醇なうにの香りがポップコーンに綺麗にハマって優雅な味わいに…!
-
たらこスプレッド
福屋のコラボ企画を支えてきたフレーバーといえばこの「たらこスプレッド」!ピザ、パスタと数々の良作を生み出してきたたらこスプレッドは果たしてポップコーンに合うのか…合いました。いくつか試した結果このバター・マーガリン系のフレーバーはしっかりとポップコーンに絡まり、しっかりとした味がつきます! たらこスプレッドのたらこ感がポップコーンの食感とマッチして間違いなしの作品に!社内一番人気でした!
-
私のはちみつバター
マリンフードさんシリーズの締めは「私のはちみつバター 」です! はい、「間違いのない一品」です。これはもうイメージ通り、いやイメージ以上にマッチしました。ぜひ一度お試しください。(語彙力) はちみつバターが奏でるスイートな味わいをぜひマイクポップコーンで!
-
ゆかり(赤しそ)
ごはんのお供といえば「ゆかり(赤しそ)」という人も多いのではないでしょうか。これを今!ポップコーンと合わせます! ふりかけタイプのゆかり(赤しそ)は最初かけるだけではポップコーンに絡まず、難しいかと断念しかけましたがオリーブオイルを使うことで ゆかり(赤しそ)とのコラボを実現しました!赤しそのしっかりとした風味がのり、塩っけの効いたポップコーンはまさにプラスワンの味! 今回は普通のゆかり(赤しそ)を使用させてもらいましたがより味の濃い「ゆかり梅入り」もいいかも!
-
かおり(青じそ)
続いてのフレーバーも同じく三島食品様から「かおり(青じそ)」です。ゆかり(赤しそ)のときと同様にオリーブオイルを絡めて、かおり(青じそ)をしっかり合わせることで青じその風味がしっかり乗りました!ゆかり(赤しそ)のときと比べるとさわやかな味が印象的で、また見た目も彩りがあって、目でも口でもおいしい一品です。
-
かつお
三島食品さんのトリを務めるのは2022年に新発売された「かつお」!鹿児島県枕崎市、本枯節の旨みを活かしたふりかけは濃厚な“だし感”が ポップコーンにしみ込み、「和」を感じさせる一品に仕上がりました。 ゆかり(赤しそ)、かおり(青じそ)とは少し違い一粒一粒が分厚いため、なかなか絡みずらい盤面もありましたが、その分歯ごたえのある触感がグッドです!
-
チャンポンめん梅しそ味
変わり種で一品!イトメンさんの「チャンポンめん 梅しそ味」をポップコーンに使わせていただきました!いつものチャンポンめんではなく梅しそ味で試してみましたが、通常のチャンポンめんの味に加えて、粒粒梅しそが清涼感を与えてくれます! 同じ梅しそのゆかりのときと比べて、目が粗いことからポップコーンには絡みずらかったですが、それでも風味がしっかり乗って問題なし!おいしい!
-
コーンポタージュ
コーンポタージュの粉末スープをふんだんに使用しました!最初なかなかポップコーンに絡まらず、これでもかというほど後輩くんが粉末を使用してとても濃厚になったコンポタ味は、やはり同じコーンということで親和性がばっちり! 駄菓子屋でよくみるあのおいしい棒を彷彿させる味は誰もが納得の完成度でした!
-
シナモン
好きな人はめっぽう大好きなシナモン。こちらもふりかけ同様なかなか絡まなかったところをはちみつの粘度を活かして絡ませてみました! はちみつシナモンと、聞くだけでも相性ばっちりの味がそのまま無垢なポップコーンに染み込み文句なしの出来! シナモンとはちみつの配分を調整することで好みの調整ができるのもメリットかも!
-
食べるラー油
普通のラー油だと濃厚になりそうだったため、多少固形な「食べるラー油」を採用してみました! しっかりと振りまいたことでかなり見た目があか~くなりましたが、見た目に反して味はマイルド!にんにくのザクザクした触感やラー油の香味が利いていて食欲が進む味に!兄イチオシメニューです!
-
黒蜜きな粉
きな粉を濃密な黒蜜で絡めたあま~い一品! 甘い×甘いでスイートなデザートポップコーンとなった黒蜜きな粉味は女性陣に大人気で、男性社員が押しのけられるほどの美味しさに。ポップコーンの「新時代」、到来です!
-
カレー粉
粉系といえばカレー粉だろうという思考を放棄した一品は、思考を放棄しすぎてカレー粉をそのまま採用したことでものすごく辛くなりました汗。 それでもやはりどんな料理も「カレー」という味にしてしまう魔力はポップコーンも例外ではなく、正しくカレー味に! 今回はかけすぎてしまいましたが、ほどよく絡ませればフレーバーとしては間違いない一品です。
-
七味マヨネーズ
これはもはや普通につけて食べればよいのでは?という挑戦、七味マヨネーズ! マヨネーズをまんべんなくふりかけ、七味で彩った商品は食べ始めはトップクラスの爆発力で間違いないと思ったフレーバーです。。が、 時間が経つとマヨネーズがポップコーンに染み込みすぎてしまい、しなびた味となるため要注意でした!
-
オリーブペッパー
オリーブオイルをまぶして、ブラックペッパーをミルで砕いたシンプルな一品。 しかし侮るなかれ、シンプルイズベストとはよく言ったものでポップコーンの本来の味をブラックペッパーが際立たせ、 パクパク手が止まらない味になってます!食物繊維もとれちゃうマイクポップコーンで腸活にも花丸です!
-
韓国のりとごま油
韓国のりのふりかけをごま油で絡ませました!目が大きく、なかなか絡みずらかったですが写真のとおり映える一品に昇華! ごまの風味とのりの塩気がベストマッチしたこのフレーバーは男性社員に人気でおいしいお茶と合わせたくなる一品でした。
-
チョコレート
ポップコーンをチョコレートでコーティングする。邪道と言われようとも試したくなった福子を止められる人はいませんでした!(勝手にやった) チョコの甘みとポップコーンのシンプルな味わいが格別にマッチして、トップレベルの味になりましたが、溶かしたチョコでコーティングしてることからものすごく!手に!チョコがつきます!!!世の中の手につきにくいチョコを作っている会社様に尊敬の念を抱きながらいただくチョコ味、作ったことに後悔はありません!
-
マシュマロ
お菓子チャレンジ第二弾、マシュマロを電子レンジで溶かしてコーティングしてみました! マシュマロの甘い味わいがポップコーンと絡まって意外にも相性ばっちり!ただ、思ったより表面積が溶かしたときに減ったため、 絡んでない部分ができてしまい、少し失敗…扱いの難しい一品になりました。それでもマシュマロの香りと絡んだ部分の濃厚な甘みは一見の価値ありです!
-
エビマヨネーズ
小エビにマヨネーズを和えた、お酒に合いそうなフレーバー!小エビのコリコリ感がポップコーンのサクサク感と合わさって新感覚の食感に! 七味マヨネーズの時と同様に時間が経つとしなびれてしまうため、反省を活かして一気に食しましたがお腹が満足する一品でした!
-
昆布茶
締めといえばそう、「お茶」ですね(え)。 少し粘度を持たせたいイメージであえての昆布茶を選択。昆布のうま味がポップコーンに乗って、不思議と落ち着く味になりました! おいしい昆布茶とレタス数個分の食物繊維が摂れちゃうマイクポップコーンの組み合わせはカラダに嬉しいポイント間違いなし!?締めを飾る良いフレーバーとなりました!
FUKUYA最強アレンジに
輝いたのは...

栄えある1位に輝いたのは「黒蜜きな粉」アレンジ!マリンフードさまや三島食品さんの商品がおいしいのは間違いないので、オリジナルアレンジの中から選ばせていただきました!実際に発売されていてもおかしくないくらいのおいしさだと思っていたら、過去に『信玄餅』の商品があったので「さすがマイクポップコーン」と一人で拍手を送っておきました。これはみんなに食べて欲しさダントツでした!
スマートフォンで
アクセスする